Comfortable life

生活に関するノウハウ

フィカスベンガレンシスで部屋をおしゃれに飾る

おしゃれで居心地の良い空間にするにはどうすれば良いかと考えました。

 

いろんなお洒落な部屋を見て気づいたことは「植物」です。

 

植物がある家はそれだけでおしゃれに見え、

なんなら森の中のガラスばりの家は最上級のおしゃれ空間に見えるのです。

家具云々よりも植物大事!

f:id:tauecompany:20210813112101p:plain

https://sinkenstyle.co.jp/kurashi/14370

f:id:tauecompany:20210813112141p:plain

https://pin.it/6mV73AN

 

もくじ

 

フィカスベンガレンシスをお招き

ということで吟味に吟味を重ね部屋にあう観葉植物を選びました。

ポイントは部屋の景観に影響を与えることができる大きさで、育てやすいということです。

 

中でもゴムの木はどんな部屋にもあい、しかも育てやすい!

ということでフィカスベンガレンシスを選定。

f:id:tauecompany:20210813105911j:image

 

ベンガレンシスの有無で部屋の印象がだいぶ異なります。

f:id:tauecompany:20210813105954j:image f:id:tauecompany:20210813105904j:image

 

観葉植物購入のポイント

育てやすさ

日光がどの程度必要か、水やりの頻度、耐えうる気温がポイントです。

植物に元気に長く生きてもらうためには自分の家の設置場所の環境と

植物の特性のマッチングが重要です。

 

樹形

おしゃれという観点からは樹形も大事です。

ネットで見るフィカスベンガレンシスは適度に曲がっており、これがかっこいいポイントです。

今回はHana Primeさんでフィカスベンガレンシスの曲がっているものを購入させて頂きました。これが非常に状態が良く、樹形も良く大満足でした。

https://hanaprime.jp/items/134?gclid=CjwKCAjwjdOIBhA_EiwAHz8xm69trhuOW6TxC5jv9qfYlnqtQcimlribyPIHjy-aLznhIlIlGkRQZBoCAFQQAvD_BwE

 

成長の速度

植物は生きているので大きくなることを想定しなければなりません。

成長を止めることはできませんが成長が緩やかな種類を選ぶことができます。

室内で育てるのにはゆっくりと成長していく植物が向いていると思います。

フランネルソファのRECTAのレビュー

我が家にソファを迎えるにあたり、かなり色々なソファを下見しました。

NO  YES、アクタス、大塚家具、e.t.c

 

結果、FLANNEL SOFAのRECTA OAK(ハイバック)を選びました。

https://www.flannelsofa.com/shop/recta_oak.php?size=4

 

選んだポイントは見た目と座りごごちです。

・布ソファでなく木製フレーム+布生地という所がかっこいい!

・クッションの硬さが程よく、座面が深いのでゆったりと座れる。

・そしてハイバック仕様にしたので首がしっかりホールドされる。

 

同じFLANNEL  SOFAのSTRANDと迷いましたが、こちらは座面の深さが若干浅くクッションの硬さも硬めだったので結果RECTAを選びました。

 

もくじ

 

置いてみた感じ

ババン!こんな感じです。

f:id:tauecompany:20210813093306j:image

木フレームのおかげで重厚感がありつつ暖かみがあるソファ。

 

初めは11畳のリビングに置きましたが圧迫感があったので

繋がっている隣の6畳部屋に移動させました。

ソファは圧迫感が出やすいので注意が必要です。

(我が家は広くないのにハイバックにしちゃったし)

 

f:id:tauecompany:20210813093554j:image

背中側のクッションはこんな感じで移動させて足を伸ばして座ることもできるし、お昼寝も出来ます。

 

座り心地

肝心の座り心地は、、深い座面とハイバッククッションで包み込まれる座り心地です。

これまでソファがあっても床に座ることが多かったのですが、自然とソファに座ることが多くなりました。

 

しかし座面がかなり深いので、それに合わせて腰深く座らないと腰痛持ちの自分は腰を痛める可能性もあると感じました。

 

生地について

生地はかなり沢山の種類から選ぶことが出来ます。

それぞれサンプルをもらうこともできるのですが、妻が本気で選び出したところこんなにサンプルをもらうことになりました(**)

暗い色だと夏は暑苦しく見えるし、涼しげな色は逆に冬に寒く見えるし、すでにある家具とのバランスも考えて、、

結局GBシリーズのサンドベージュを選択しました。

 

f:id:tauecompany:20210813095035j:image

 

総合的な感想

一生ものの買い物として吟味に吟味を重ねましたが、100点の買い物とは言えないかなというのが率直な感想です。

今の家には少し大きすぎる気がしますし、座り方を注意しないと腰痛持ちの自分では腰を痛める可能性もあるかと思っています。

それでも全体的にいうと満足はしており80点くらいかなと思っています。

 

ソファ選びの難しいところは、お店に足を運び実物を見て座って確かめ、

さらに実寸法から家に置いてみた想像を重ねましたが、

それでも少しイメージが違ってくるというところです。

AR技術とかでソファを家に置くイメージがしやすくなると良いなと思います。

浄水器で水道水が美味しくなった(パナソニックTK-CJ22-S)

埼玉に引っ越してきてからというもの水道の水が格段にまずくなりました。

飲む度に不味いなぁと不快感を感じており改善を行うことにしました。

 

もくじ

 

美味しい水をのむための手段

おいしい水を飲むための手段としては下記の手段があるかと思いますが、今回は蛇口直結タイプの浄水器を設置することにしました。

1.ウォーターサーバー

2.浄水器(据え置き型)

3.浄水器(蛇口直結型)

4.浄水器(ポット型)

5.ミネラルウォーターを定期購入

 f:id:tauecompany:20210509163224j:image

蛇口直結タイプを選んだ理由としては、コスパの良さと場所を取らない、手軽さからです。

ウォーターサーバーは場所をとるしインテリアとして美観が損なわれる。

ミネラルウォーターの定期購入は運搬が重たいのと保管場所、ペットボトルのゴミが懸念。

その点、浄水器の蛇口直結型は場所を取らず、蛇口をひねるだけで浄水ウォーターが手に入るというお手軽さが良いです。 

 

蛇口直結型浄水器のメリット

コスパが良いです。

5,000円程度のカートリッジで4,000Lの浄水を作ることができます。

1L約2.2円と圧倒的なコストパフォーマンスです。

 

お手軽です。

蛇口をひねるだけで美味しい水が手に入ります。

浄水ポットのように予め水をポットに溜めておく等が不要です。

いつでも使いたい時に使えるので、お米を洗ったりパスタを茹でたりするのにも使えます。

また今回購入したタイプのカートリッジの交換頻度は1年に1回程度で済むためほとんど負荷になりません。

実際の使用量としても2人暮らしで1ヶ月150L程度しか使っていないため、余裕で1年は使えそうです。

 

味も満足です。

浄水器でどこまで美味しくなるのか購入前は半信半疑でしたが、初めて飲んだ時に思わず美味しいと呟きました。

不純物を取り除くだけでここまで味が変わるのかというのが率直な感想です。

ミネラルウォーターのようにミネラルが含まれている訳ではないので栄養的な効果はありませんが、

それでも日々感じていた不快感がなくなったことは非常に満足です。

浄水器自体はカートリッジ含めて10,000円程度でしたが、大変良い買い物をしたと思っています。

 

蛇口直結型浄水器のデメリット

実際に使用して感じたデメリットは2点ほどあります。

1点目は水が出てくる場所が分かりにくいという点です。

実際に水が出てくる箇所は写真の矢印の位置になります。

銀色の水道管から少しずれた位置になるため錯覚してしまいます。

ただ、毎回そっちか!と思うだけであまり具体的な弊害はありません。

f:id:tauecompany:20210509164147p:plain

 

2点目は浄水器をつけるとシンクと蛇口との距離が短くなることです。

背の高い水筒に水を入れたい時などサイズによっては入らなくなることもあります。

 

今回購入した商品

今回購入した浄水器はPanasonic製のTK-CJ22-Sになります。

価格.COMで評判が良かったのでこちらにしましたが、すごく満足しています。

 

再転職して一か月が経ちました

新しい職場で無事に一か月働くことができました。

新しい職場はなんだか驚くほど快適です。まだ一か月ですが転職して良かったと思っています。

 

以前の職場では初日に何となくここの職場は合わないと感じ、いつか慣れると思いながら一年過ぎても慣れませんでした。

しかし今の職場は初日からなんだか良い感じがして、今のところその感覚に間違いはない様です。

 

仕事内容も聞いていた通りだし、自分の力が思っていたよりも活かせそうで周りの方にも頼りにしてもらえる。日々できることが増えて更に周りの方に還元できることも増えている。

 

転職する前は不安しかなかったけれども一年程自分と真剣に向き合い考え抜き、努力を続け勇気を出したからこそ今があると思っています。

 

昔はFIREを目指すと言っていましたが、今は楽しい仕事をしながら資産を増やして気が向いたときにリタイアという選択肢を行使できる生き方が一番だと思っています。

 

今の仕事は新しい装置を開発して新しい事業を作り上げる仕事です。自分の開発した製品が世界に出て行って世界の競合と戦いマーケットシェアをとっていくと考えるとワクワクします。世界の人が驚くような何かを作りたい。そしてそれをビジネスとして成立させたい。

 

こんな仕事は企業の資本力を利用しなければ出来ないことです。自分のしたいことを企業の資本力を借りてやる。そして給料も貰えるというのはとても良いなと思っています。

 

人生を諦めなくて良かったと思います。そしてこれから一層がんばっていきたいと思います。

 

人間はいつか死にます。死んでしまうのでだらだら生きても一生懸命生きても同じだとは思います。でもどうせなら自分がやりたいと思うことを自分の意思でやって生きていきたいなと思っています。

そんな風に言っても感情や自分の考えも所詮は脳の神経伝達物質が生み出す幻想です。しかし何に感情を揺れ動かされるかというのがその人の個性でありDNAとこれまでの経験が生み出したものであると思います。そして同じくその人に何ができるのかもです。そんなことを考えていると自分がやりたいと感じることに従い、自分がやりたいことが出来る様に実力をつけようと思います。

線路沿線のアパートに住んでみた感想(電車の騒音の大きさ、レベルを測定)

線路の沿線物件に住む際、気になるのは騒音のレベルかと思います。

今回初めて沿線に住み、実際に音のレベルについて計測してみたので記事とYouTubeで紹介します。

音の大きさは走る列車の種類や窓の状態で大きく変わりますので、それぞれについて測定した結果を紹介します。

 

 もくじ

 

 建物のスペックと線路との位置関係

建物のスペックと線路との位置関係

・軽量鉄骨造の2F建てアパートの1F

・3世帯入居の物件で一番線路から離れた部屋

・窓はペアガラス

・線路から部屋までの距離は約50m

・線路と部屋との間には遮蔽物はない

 

f:id:tauecompany:20210126144626p:plain

走行する列車の種類

・JR線で各駅停車、急行、特急、貨物列車が走行

・線路は地上に敷設されており防音柵等はなし

・近くに駅(約300mの距離)があり各駅停車の電車は停止のために速度を落とす

・貨物や急行列車は速度が大きいまま通過する

 

実際に音のレベルを測定してみた結果(YouTubeと騒音計値)

・窓の開閉状態で大きく音量が異なり、窓を閉めることで10dB程度の消音効果がある。

・窓を閉めた際の音量のレベルとしては急行(42~49dB)>貨物列車(39~45dB)>各駅停車(35~44dB)の順で大きい。 (急行と特急は同じ程度の音量)

 ・シャッターを閉めると更に消音効果があり、5dB程度の消音効果がある。

 

窓を開けた状態での各駅列車の通過音

音のレベルは50〜55dB程度でした。感覚的には窓を開けているとかなりうるさく感じます。電車の走行がない状態の室内は25〜30dB程度になりますので、それと比べてもかなりうるさく感じます。

 


線路沿線での電車走行音(窓開状態、各駅停車)

 

窓を閉めた状態での各駅列車の通過音

音のレベルは35〜44dB程度でした。窓を閉めると数値的(10dB程度の低下)にも、感覚的にもかなり静かになりました。実際に住んでいても各駅停車の通過音はあまり気になりません。

 


線路沿線での電車走行音(窓閉状態、各駅停車)

 

窓を閉めた状態での貨物列車の通過音

音のレベルは39〜45dB程度です。各駅停車に比べると数値的にも感覚的にも少しうるさく感じます。貨物列車の通過速度や積載重量によっても音の大きさは異なるようで、時折、測定時よりも少しうるさく感じる貨物列車もあります。

しかしテレビを見たりおしゃべりをしていると気づかないこともあるレベルです。

 


線路沿線での電車走行音(窓閉状態、貨物列車)

 

窓を閉めた状態での急行列車の通過音

音のレベルは42〜49dB程度です。急行列車は最寄りの駅を通過するため、速度を上げたまま走り去っていき、数値的にも体感的にも一番うるさく感じます。実際、住んでいて一番気になるのは急行列車です。テレビを見ている際に列車の通過があると、少し音量を上げたくなります。

 


線路沿線での電車走行音(窓閉、急行列車)

 

シャターを閉めた状態での急行列車の通過音

窓を閉めた状態で更にシャッターを閉めると音のレベルは37〜42dB程度です。

シャッターを開けた状態と比べると約5dB程度の防音効果があります。実際の体感としても少し静かになったと感じます。

 


線路沿線での電車走行音(シャッター閉、急行列車)

 

体感としての騒音レベル

自分は音に対して人よりも敏感なため沿線に住むことに抵抗感がありましたが、住んでみた感想としては思ったよりはマシだったと思っています。ただ、走行する列車や建物の構造でも音のレベルはかなり変わると思いますので、実際の物件の内見の際に十分注意すべきと思います。

 

一番気がかりだったのは安眠できるのかという点でしたが、初日こそ耳栓をしていましたが2日目以降は耳栓なしでも眠れています。ただ浅い眠りの中で少し列車の音が記憶に残ることもあり、全く気にならない訳ではありません。

 

また日常生活の中では急行列車(特急)が走ると少し建物に振動を感じたり、急行列車などのうるさい電車が走ると少し気になるときがあります。

 

今回、駅近で家賃も安いけど線路沿線という騒音が気になる物件に住むことにしましたが、思っていたよりも騒音も気にならず良い物件に巡り会えたと思っています。

キッチンにiPADを置くと料理の効率が飛躍的に向上する

料理をするとき皆さんはどうやってレシピを見ていますか?

これまで私はスマホで見ていましたが画面が小さく見づらかったり、

料理をしていると画面が消えてロック解除が面倒だったりといまいち不便でした。

 

そこであまり活用できていなかった?iPADをキッチンに据え置いたところ

料理の効率が飛躍的に向上したのでご紹介します。

 

f:id:tauecompany:20210122161827j:plain

キッチンでのiPADの使い方

1.冷蔵庫の中身を確認し、使いたい食材をチョイス

2.iPADのGoogle先生に「鶏肉 白菜」等で検索してレシピを沢山見つける

3.その中から食べたいものを作る

 

このご時世、レシピはネットに沢山ころがっているのでキッチンにiPADがあると

とても助かります。

そして食材からレシピを探すことが出来るので、冷蔵庫の食材をきちんと使え、

レシピもマンネリ化しないというメリットがあります。

 

キッチンでiPADを使うための固定方法と設定

iPADの固定方法について

iPADを立てて固定できる様にロジクールのキーボード一体型ケースを購入しました。

 

このケースは画面を立てることが出来てかつキーボードで文字が打ちやく一石二鳥です。料理の最中は手が汚れやすく、iPADの画面を触りづらいのでキーボードがお勧めです。デザインもiPADと一体感がありスマートです。

 

お勧めの設定について

次に設定ですが、「パスコードをオフにする」、「自動ロックを10分」に設定しました。

「パスコードをオフにする」ことでログインの煩わしさから解放されます。

料理をしている最中は手が濡れていたりして指紋認証が働かなかったりと

面倒でしたので思いきって解除しました。

我が家はレシピ閲覧専用iPADと化しており低いセキュリティレベルでも問題ないので出来ている技です。

※パスコードをオフにすると、今までパスコードを要求されていた全ての事柄のロックがなくなりますのでご注意ください。iPADを持ち出したりする方はセキュリティをオンにしておいた方が良いです。

「設定アプリ」→「Touch IDとパスコード」→パスコードをオフにする

f:id:tauecompany:20210122160034j:plain

 

「自動ロックを10分」に設定することで頻繁なログインが不要になりました。

料理中は大さじ何杯だっけ?と頻繁にレシピを確認するかと思いますが、連続点灯が10分あればだいたい点灯しており、ストレスなく使うことが出来ます。

 

多少電池の消耗が早くなりますがそんなに気にならないと思います。

「設定アプリ→画面表示と明るさ→自動ロック」

f:id:tauecompany:20210122160809j:plain

 

以上、ipadと共に楽しい料理LIFEをお楽しみください。

7畳部屋にシングルベッドとセミダブルベッドを置いてみた

7畳の部屋にシングルとセミダブルのベッドを並べて置いてみました。

その際のレイアウトや圧迫感等の実際に配置してみた感想を紹介します。

 

もくじ

寝室のレイアウト

レイアウトはこんな感じです。

セミダブルとシングルベッドは7畳の部屋に余裕をもって配置できました。

f:id:tauecompany:20210122131534p:plain

 

置いてみた感想

・ベッドの横は両側とも40cm以上の通路を確保出来ており、感覚的にも圧迫感なく余裕があります。

 ・夫、妻共にタンスから服を出して着替えるスペースが十分にあります。

 ・以前は6畳部屋にシングル+セミダブルベッドを置いており、少し窮屈な感じがしていました。7畳あれば十分、大丈夫です。 

・このレイアウトではベッド同士をくっつけていますが、離しての配置も可能です。

・感覚的にはシングル+セミダブルではなく、セミダブルを2つ並べることも可能と思います。(但しベッド同士をくっつける必要はあるかと思います。)

f:id:tauecompany:20210122130826j:plain

 

f:id:tauecompany:20210122131032j:plain

 

よろしければこちらもどうぞ

tauecompany.hateblo.jp
tauecompany.hateblo.jp

 

引越後の荷物整理を素早く終わらせるためのコツ

我が家はここ2年で3回ほど引越をしました。

そのおかげで引越しがかなり上手になり、2人家族で2LDK→2LDKの引越を荷物運搬(引越業者)から後片付けを含めわずか2日で完了させることができました。

 

この記事では引越後の後片付け、荷物整理を素早く終わらせるためのポイントを紹介します。 一番大事なのは「引越前の事前準備」です。

 

f:id:tauecompany:20210121120648p:plain

ポイント

引越前に捨てられるものは捨てる

荷物が少ないほうが引越の作業も楽です。引越しは不要物を捨てるチャンスでもありますので、長年使っていないものは引越前に捨てると良いです

いらない書類や服、本、壊れた電化製品等は メルカリで売ったり廃棄物として捨てたりしました。

 

引越前に建築図面を入手し家具のレイアウトを決める

建築図面とは間取りの寸法が細かく入った設計図です。

アパートやマンションを建てる際に設計士さんが製作する図面で、建築図には部屋の細かな寸法やコンセントの位置が記載されています。(以下に参考図を添付します)

これは物件の契約が済んだ後、仲介業者さんに依頼すると大抵の場合貰うことができます。

 

建築図面をもとに家具のレイアウトを事前に考えておくと、引越当日に慌てることもありません。

 

また収納についてもどこに何を収納するかをあらかじめ考えておくと、引越時の荷物の運搬も困りません。他とえば北側のクローゼットには布団やアルバムを収納するといったことです。

f:id:tauecompany:20210121104408j:plain

 

引越前の状態を写真に撮っておく

本棚の本の並びやシンク下収納の配置などは引越前の状態を写真に収めておくのがお勧めです。そうすることで、引越後も以前と同じ配置で収納が出来ます。

 

引越前と近い状態で収納することで、どこに何があるかという感覚的なずれを減らすことが出来るので引越後のストレスを軽減できます。

 

また梱包者と開梱者が異なっても、以前と同じ様にものを配置できるので、せっかく棚に本を並べたけど以前と違うのでやり直し!ということも無くなります。

 

意外に引越前の状態は思い出せないので写真にしておくと便利です。

 

梱包の際はゾーンごと段ボールにまとめる

段ボールへの荷物の詰め方が重要です

キッチンのものはキッチン用の段ボールへ。押し入れのものは押し入れ用の段ボールへとゾーンごとに収納します。

 

 梱包の際には小さな段ボールを多用し、例えば棚やシンク下の収納ごとで小分けに梱包すると、引越後の荷物整理でとても助かります

特に本などの重たいものは小さな段ボールで小分けにしたほうが、引越業者さんも、引越後に箱を移動させる自分にとっても楽です。

 

また、梱包が終盤に差し掛かると、梱包し忘れていたものを適当な箱に入れてしまうことがありますが、どこに何が入っているか分からなくなるので、梱包忘れ用の箱を何箱か作っておくのも良いです

 

段ボールには入れた物と行き先を細かく記載することも大事です。

段ボールに一度荷物を入れてしまうと、箱を見てもどこに何が入っているか分かりません。新居で開梱作業を効率的に行うためにも箱には出来るだけ正確に梱包した物を記載しましょう。

 

また箱の行き先も記載すると良いです。引越業者さんはそれを見て運んでくれるので新居で運び直す手間が減ります。

 

梱包物と行き先の記載は箱の横面や上面等、出来れば2面以上に記載すると良いでしょう

引っ越し先で段ボールを重ねて置くと、文字が見えなくなることが多いためです。

 

引越後は家具や荷物整理の順番を意識する

荷物を整理する順番も大事です。家具のレイアウトが曖昧な状態で荷物の開梱を始めてしまうと整理がつかなくなります。

 

荷物整理のSTEP1ではまずベッドやソファ、ダイニングテーブル等の大物家具のレイアウトを決めます

あらかじめ建築図面で検討していた配置に対して、イメージに相違はないかといったことを確認します。通路が思ったより狭い、動線が重なる等々を実際に確認します。

 

大物家具のレイアウトが決まったら、STEP2として荷物置きや台の組立や高さ調整等を行います。我が家の例で言えば、キッチン下収納の台等を、新居に合わせて微調整します。(下記参考図)

f:id:tauecompany:20210121110751j:plain

 

これらが終わったら、STEP3として細かな荷物の収納に移っていきます。

この時、引越前にとった写真を見ながら配置すると便利です。

 

その他

整理整頓の役割を分担する

 我が家では荷物の移動や、開梱と大雑把な整理は力があるけど大雑把な夫が、キッチン下の収納等の細かな整理は細かな性格の妻という風に役割を分担して作業をしています。

 

インフラの手配は事前に済ませておく

電気、ガス、水道、インターネットの手配は事前に済ませて起きましょう。

引越当日にガスが点かないと荷物の整理どころではありません。

我が家では事前に価格.comでお得な料金プランを検討し、前もって手配するようにしています。

価格.com - 電気料金比較|新電力プランを比較して電気代を節約

 

まとめ

引越後の後片付けを素早く終わらせるためのポイントを紹介しました。

いかに引越前の準備をきちんとやるかで引越後の負担も変わってきます。

事前の準備は面倒ではありますが、効果は絶大ですのでよろしければ参考にしてください。

引越し時のエアコン工事を自前で手配する際のポイント

引越し時のエアコン工事は引っ越し業者さんにお任せという方も

多いのではないでしょうか。

しかし追加費用や工事業者の対応といった面でトラブルになることもあるようです。

 

私は今回、引っ越しするに辺り、当初は手配を引っ越し業者さんに任せていましたが、

手配してくれたエアコン工事業者さんの口コミが余りにも悪く不安になったため、

自前で手配しました。

 

そんな自前でエアコン工事の業者さんを手配する際のポイントをまとめます。 

f:id:tauecompany:20201231131924p:plain

もくじ

 

自分で手配する際のメリット・デメリット

[メリット]口コミを見て好きな業者を選ぶことが出来る

 エアコン工事は比較的トラブルになりやすい工事です。

 その理由はエアコン設置時に追加で工事費用が発生する場合が多いからです。

 

 エアコンの設置工事は、工事当日に配管や部品といった不足物の確認と

 費用精算が発生します。そのため、場合によっては聞いていた値段よりも

 数万円多くかかるというようなことが発生します。

 

 この数万円が妥当であれば良いのですが、

 工事業者によっては、割増の金額を請求してくるところもあったり、

 依頼主が妥当な金額と感じられないためにトラブルになるケースがある様です。

 出来れば評判の良い業者を自分で選び、気持ちよく工事を終えたいですね。

 

[メリット]引越し業者の仲介手数料が省かれるため割安

 実際にエアコンの工事をするのは引っ越し業者ではなく、

 下請のエアコン工事業者です。

 そのため引っ越し業者に依頼すると仲介手数料分だけ高くなる場合があります。

 

 実際、ネットで軽く工事業者を調べただけで、

 引越し業者提示の金額よりも安い業者さんが多数見つかるはずです。

 

 また、正確な工事費用を算出するには引っ越し先での室外機の置き場や、

 室外機からエアコンまでの配管長等が必要になりますが、

 引っ越し業者が提示する金額は、その辺りの詳細は含まない金額で提示されます。

 

 当日、配管が足りない等で追加費用が発生することはよく起こりますが、

 評判の良い工事業者を選定することでこの辺りの費用も抑えることができます。

 

[デメリット]良い業者を探すのに手間がかかる

 デメリットは業者を探すのに少し時間がかかることです。

 しかし今はある程度工事業者の口コミがネットで開示されており、

 まとめサイトもあるため比較的探索の手間を減らすことができると思います。

 

エアコン工事業者手配のポイント

 取り外し、取り付けは同じ業者にしてもらう

  設置後のエアコンが故障していたりすると、取外し時の故障なのか、

  取付け時の故障なのか責任の所在が曖昧になります。

  そのため同じ業者にやってもらう方が良いです。

 

 県外への移動なのかどうか

  工事業者は個人事業でされているところが大半です。

  そのため、工事エリアを限っている業者が多数です。

  そのため県外移動となると、個人ではなく組織として

  エアコン取り付けをされている所を探す必要があります。

 

 取外し工事と取り付工事日を考える

  エアコンの取外し、取付け工事は下記の様な役割で行われます。

  即ちエアコンの持ち運びは引っ越し業者にお願いします。

 

  エアコン取外し(エアコン工事業者)

  →持ち運び(引っ越し業者)

  →取付け工事(エアコン工事業者)

 

  そのため、エアコンの取外し、取付け工事の日程ですが、

  取外しは引っ越しの前日までに、取付けは引っ越しの翌日以降が良いでしょう。

 

  引越し当日は退去立ち合い等でドタバタしますし、

  エアコン工事はある程度時間がかかります。

  そのため、日にちはずらした方が良いでしょう。

 

 工事業者のホームページをチェック

  ホームページで料金表を確認しましょう。

  この時、取外し、取付け工事が〇〇円、追加工事の場合、

  配管1メーター辺り〇〇円といった風に、

  金額がきちんと記載されているところが良いです。

  追加費用に関して工事当日に言い値で請求されるのを防ぐことができます。

  また、実際に電話してみてオペレーターからの料金説明が明確がどうかも

  重要です。

 

 口コミは必ずチェック

  工事業者さんを選ぶ際はネットで口コミを必ずチェックしましょう。

  業者さんによっては、かなりひどい口コミもありますので、

  事前に必ずチェックすることが重要です。

 

  クチコミは暮らしのマーケット等で探すこともできます。

  https://curama.jp/aircon-install/

 

  また電話番号から電話帳ナビ等で調べることで、

  クチコミを見れる場合もあります。

  https://www.telnavi.jp/

 

  お勧めの業者さんを紹介してくれるまとめサイトもあります。  

全国エアコン工事おすすめランキング | 厳選のエアコン取り付け/取り外し業者のおすすめランキング!元工事業者がオススメするエアコン取り付け工事業者をご紹介します。

 

まとめ

 引越しの際に発生するエアコン工事はトラブルが起きやすいです。

 しかしポイントを抑えて自前で手配することでトラブルを避け、

 費用も抑制することが可能です。

 ぜひトライしてみてください。

男の一人暮らし!おいしくて簡単なレシピ集

一人暮らしを10数年経験しその中で数々の料理を作りました。そのなかで、これはおいしい!と思ったレシピが幾つもあります。本日はそれらを男の一人暮らしレシピ集という形で紹介させてもらいます。

簡単に作れるけどすごくおいしくて、ご飯が進んだりビールが進んだりするものを紹介していきます。

 

スパイスで作る!こだわりのチキンカレー

カレー粉で作るチキンカレーです。市販のルーとは違った格別のうまさです。色んなレシピでカレーを作りましたが、最終的にこれに落ち着いています。カレー粉をS&Bのものではなく自分で調合するとさらにおいしくなります。

cookpad.com

 

箸が止まらない、帯広の甘辛豚丼

豚丼といえば帯広が有名ですが、帯広の味らしいです。甘辛いタレが格別でご飯が進みすぎて困ります。

がっつり食べたい土日のお昼にでも★

cookpad.com

 

パラパラ鮭チャーハン

簡単にパラパラのチャーハンができます。そして普通のチャーハンが飽きたときなんかにはアクセントにもなります。

鮭のアクセントと卵チャーハンの優しいお味。いくらでも食べられます。

cookpad.com

 

鳥肉とねぎで作る塩うどん!

素うどんは少しさみしい。。

そんなとき少し手を加えるだけで野菜も肉も取れるうどんがこれ!塩味と鳥肉が絶妙のハーモニー。ネギも入っているので野菜もとれます。塩鳥味のさっぱりうどんです。

oceans-nadia.com

 

甘辛い豚のショウガ焼き!

甘辛いタレで作る豚のショウガ焼きです。スーパーで売っている即席のショウガ焼きの素とは一線を画するうまさです。

豚肉に片栗粉をまぶせた上でタレを絡めるので、とろみのある甘辛のタレが豚肉に絡みついて、脂肪のうまみと最高にマッチします。

delishkitchen.tv

 

たまに食べたくなる喫茶店のナポリタン

名前の通り確かに本格的に喫茶店の味です。タマネギやピーマンといった野菜も沢山とれますし、結構ボリュームもあるので満腹感も十分です。ケチャップを入れるタイミングにコツがあるので手順を守って作ると本当においしいです。

cookpad.com

 

寒い夜に!簡単でさっぱりな白菜鍋

これは本当に作るのが簡単です。白菜と豚肉を切るだけ。あとは鍋に投入して終わり!

ポン酢で食べるのですがとてもさっぱりしています。料理を作るのが面倒な寒い夜に。

日本酒ともあいます★

park.ajinomoto.co.jp

  

 

ビールが進みすぎる!最高のとん平焼き!

お好みソースと甘いキャベツのハーモニー。ビールをごくごく飲んで熱々のとん平やきを食べれば、何の文句もなくなります。

メインの具材はキャベツとたまごで切ってやくだけなので簡単です。味付けはやっぱりお好みソースとマヨネーズ。最高にあいます♪

beergirl.net

 

定番だけど外せない、あさりの酒蒸し

あさりをお酒で蒸すと海の味が溢れ出します。

お酒の香りと塩味、海鮮の旨味がマッチした最高のお酒のお供です。あさりの砂抜きが少し面倒ですが、砂さえ抜いてしまえばあとは簡単です。

醤油を入れるレシピも見かけますが個人的には醤油ナシのほうが素材の味が生きておいしいと思います。

delishkitchen.tv

春キャベツで作る簡単♪和風味噌バターパスタのレシピ

f:id:tauecompany:20200531131134j:plain

和風味噌バターパスタ

春キャベツで作る味噌バター味の和風パスタです。バターと味噌ってとっても良いコンビなんです♪ とてもおいしくてお勧めです。

材料(2人前)

パスタ 150g

塩 大さじ1

 

オリーブオイル 大さじ1

★にんにく 1きれ スライス

★鷹の爪 1本 種を抜いておく

★春キャベツ 40g ざく切り

★ベーコン 30g 一口大にカット 

★タマネギ 1/4玉 スライス 

オリーブオイル 大さじ1

●だし汁 100cc

●味噌 50g

料理酒 50cc

砂糖 小さじ1

バター 20g

 

下ごしらえ

★の材料を事前にカットしておきます。

●の味噌をだし汁に溶かしておきます。

 

料理開始

1.パスタをゆでる

沸騰したお湯2Lに対して大さじ1の塩を加える。

沸騰したお湯にパスタを加え茹でていきます。ゆで時間は約6分。約5分経過したら★春キャベツを一緒にゆでる。

 

2.具材(香味関係)に火を通していく

火をかけていないフライパンに、オリーブオイル(大さじ1)、★鷹の爪、★にんにく★ベーコンを投入。その後、弱火で火を通していく。

※常温からオリーブオイル、具材に火をかけていくことがポイントです。

 

3.具材(たまねぎ)に火を通す

にんにくなどに火が入って少し茶色くなったら、★タマネギを加える。

火が入ってしんなりするまで炒めていく。

 

4.具材を味噌スープで軽く煮込む

具材を炒めているフライパンに料理酒を投入し、その後、●の味噌だし汁を投入して軽く煮込む。(弱火)

 

5.具材にパスタを合わせる

味噌スープで煮込んだ具材にパスタと春キャベツを投入し、砂糖を加えて軽く火を通していく。(少しパスタは固めですが、味噌スープで追加で煮込み、味噌の味をしみこませていきます。)

 

6.最後の味の仕上げでバターを投入♪

最後にフライパンにバターを入れて、パスタと絡めて完成♪

 

Nujabesみたいな音楽を 切ないピアノインストゥルメンタルとクラシック

f:id:tauecompany:20200517213811p:plain
Nujabesの切ないピアノインストゥルメンタルが好きだけど、

そんなアーティスト他にもいない!?というご要望にお応えして、Nujabes好きの私がこれまでみつけてきた、

お勧めピアノインストゥルメンタルミュージックを紹介していきます。

DJ Whitesmith

この方の曲は切ない曲が多く、強い重力で聴く人を離しません。繰り返し流れる切ないピアノパターン。DJ Whitesmithさんはここに紹介した以外にも素晴らしい音楽がたくさんありますのでNujabes好きさんには特にお勧めです。


DJ whitesmith 「RUMINA」

 


Gio (For Himeyuri) ~ DJ Whitesmith

 

モーリスラヴェル(無き王女のためのパヴァーヌ、ソネチネ第二楽章)

クラシックですがクラシックと思えないモダンな曲調です。センチメンタルですがどこか高貴な音楽。ピアノの切なさに引き込まれます。


ラヴェル 亡き王女のためのパヴァーヌ 聴き比べ

 


ラヴェル/ソナチネ 第2楽章 メヌエット/pf.佐野隆哉

 

ベートーベン(ピアノソナタ第八番 悲愴)

聴いたことある方も多いのではないのでしょうか。穏やかな午後に感じる逆説的な切なさ。とても悲しいメロディです。演奏者はバックハウスさんが個人的にはお勧めです。


ベートーヴェン ピアノソナタ第8番「悲愴」第2楽章 聴き比べ

 

DJ OKAWARI


DJ Okawari - Flower Dance - 2010

 

終わりに

以上!個人的なおすすめリストから紹介させていただきました。個人的にはDJ Whitesmithさんが大のおすすめです。Youtube以外にもSoundcloudで沢山聴けますのでよろしければどうぞ。

DJ Whitesmith | Free Listening on SoundCloud

 

その他 こんな曲も個人的にお勧めです。

https://www.youtube.com/watch?v=Y9_e3-mx4P0

 

皆様の心地よい音楽を見つける手助けになれば幸いですm(__)m

 

匂いおさらば!賃貸でのおすすめ生ゴミ処理方法

 生ゴミの処理に悩んでいませんか?家の中のゴミ箱に入れていると夏場はすぐに臭くなるし、カビが生えたりと不衛生な感じがします。賃貸だと処理システムを置くスペースもありませんし、畑の肥料にすることも出来ません。

 本記事では我が家が採用している賃貸でも匂わない生ゴミ処理システムを紹介します。

 

我が家の生ゴミ処理システムの概要

1.料理の前に小さな袋を準備し1日の生ゴミは全てその中へ

2.1日の終わりに料理で出た生ゴミと排水溝のゴミを一緒にまとめる

3.ベランダに設置している蓋付きのゴミ箱にポイ!

f:id:tauecompany:20200516162424j:plain


我が家の生ゴミ処理システムの詳細

 写真のような形で毎日キッチンに小さな袋をセットします。生ゴミは全部この袋にいれます。一日の終わりには、これに排水溝の生ゴミも一緒に入れて袋を締めます。そしてベランダに設置している蓋付きのゴミ箱にぽい!

(キッチンの小さな袋は1日毎に新しくします)

 このようにすれば毎日生ゴミに封をすることが出来、匂いを封じ込めることが出来ますし、保管もベランダなので生活圏は清潔で、しかも蓋付きのゴミ箱の中なので匂いやカラスからの被害も抑えることが出来ます

f:id:tauecompany:20200516161859j:plain

 

ポイント

 ポイントは2つあります。1つは金属製のゴミ袋立てです。スーパーでお肉やお魚を買ったときにもらえる小さなビニル袋が丁度設置できるサイズです。このゴミ袋立てがあれば袋の口を広げて設置できるので使いやすく、折りたたみもできるので見た目もかさばらず清潔感があります。

 2つめのポイントはベランダに設置するゴミ箱です。大抵の地区では生ゴミの収集は週に2回だと思います。収集までの間、どこで保管するかというとやはり匂いの面から外が良いです。蓋付きのゴミ箱で足で蓋が開くタイプが便利でしょう。

 

小さな袋立て

 

蓋付きゴミ箱

  

良い点と悪い点

 このシステムの良い点は、ゴミ処理に必要なスペースと設備が少なく、匂いの発生が抑えられることです。賃貸などの省スペースな住まいには良いと思います。

 悪い点は、週二回の生ゴミ出しを忘れると、ゴミ箱を空けたときに流石に少し匂ってくるところです。さらにあまり放置が長いとベランダも少し匂ってしまいます。

 しかしながら総合的にはコストもかけず居住空間を清潔に保てる、おすすめできる生ゴミ処理方法だと思います。

ニトリのパインラックと珪藻土マットで食器乾燥用の水切り棚を作った

f:id:tauecompany:20200506173455j:plain

 我が家のキッチンは食器を乾燥させるスペースがありませんでした。どうしたものかと悩んだ末、ニトリのラックと珪藻土マットを組み合わせて、食器乾燥用の水切り棚を作りました。

我が家の食器乾燥棚

 壁付きキッチンシンク横に棚を設置して、その上に珪藻土マットを配置し、その上に水切りかごを置きました。これまではシンク上に水切りかごを置いていたため、シンクが狭く洗い物や清掃がし辛かったのですが、それらを全て解決することができました。

 既設のシステムキッチンの高さと合う棚を探したところ、ニトリのパインラックマンクス6230(2段)がヒットしました。これは材質が木であり水で濡れるとカビが生える可能性があるためウレタンニスを塗りました。その上にカインズ製珪藻土マットを2つ並べて置きました。

f:id:tauecompany:20200506175020j:plain

 

水切り棚に使った製品

パインラックマンクス6230(2段)/ニトリ 1個

https://www.nitori-net.jp/ec/product/8791363s/

 

珪藻土マットLサイズ/CAINZ 2個(価格と寸法からCAINZのものをチョイス)

https://www.cainz.com/shop/g/g4549509363774/

 

水性ウレタンニス(クリヤー)/ニッペホームプロダクツ 125ml 1本

https://www.nippehome-online.jp/fs/nippe/wood-coating/4976124516009

※ニトリのパインラックマンクスにウレタンニスを2度塗りして使いました。

 

収納ケース Nインボックス

https://www.nitori-net.jp/ec/product/8422231s/?rc=set

 

キッチンラック

我が家では燕三条のステンレス製水切りラックを使っています。

※現在製品が売り切れのようでリンクを貼ることができませんでした。

その他検索していると珪藻土マット付きの水切りラック製品もあるようですね。これを使うのも良いかもしれません。https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/e-kurashi/item/59947/

 

ポイント

木製棚へのニス塗り

 木製の棚でも塗装やニスが塗られたものが売られていますが、ニトリのパインラックマンクスは塗装なし(木材ムク)でした。水に濡れる場所で使う場合は、なんらかのコーティングをしたほうがカビ防止にもなり長く綺麗に使えます。

 今回はクリアーニスを二度塗りしました。ちなみに写真左は塗る前、右は二度塗り後です。さすがクリアーなのでニスを塗っても見た目に変化は出ませんでした。色を付けたい場合は色つきニスを塗るのも良いですね。

f:id:tauecompany:20200506172400p:plain

 

珪藻土マットで水分を吸収する

 食器からしたたり落ちる水は珪藻土マットが吸収してくれます。 珪藻土マットで吸水仕切れるか不安かと思いますが、軽く水を切ったのちに水切りラックに乗せれば問題ありません。

※ 珪藻土マットを使う場合、週に1度くらいは日陰で乾燥させたほうが吸収能力を維持でき、またカビも防止できるので、適度にお休みさせてあげてください。

 珪藻土マットではなく給水タオルなどを使うこともできますが、タオルの場合、頻繁に交換が必要なので少し大変だと思います。

 

ニトリの収納ケース Nインボックスとの相性も抜群

 ニトリの収納ケース Nインボックス(写真中の白いボックス)がこのパインラックにきっちり治まります。ボックスを幾つか小分けに配置することで、入れたものも取り出しやすく、見た目もすっきりと治まります。

f:id:tauecompany:20200506173046j:plain

 

まとめ

 食器の乾燥スペースまで考えられた物件は少ないように感じます。もとのレイアウトではスペースが無くても、新たに棚を設置したりニス塗りや珪藻土マットといった工夫をすることで、乾燥スペースを作ることができます。

 

よろしければこちらもどうぞ 

tauecompany.hateblo.jp

 

独り身でも住みやすい神奈川県開成町

あじさいちゃん

どの街に住むかは快適な生活のためにとても重要です。これまで進学や転勤などで街を転々としましたが神奈川県の開成町はとても住みやすい街でした。その理由は街自体が穏やかで静か。スーパーなどもあり最低限の買い物にも困らず、主要電車も走っており、かつ自然が豊かでスポーツをする場所にも困らないといったことです。そんな神奈川県開成町の住みやすさとおすすめポイントについて、以下の目次で紹介して行きます。

神奈川県開成町の概要

 神奈川県足柄上郡開成町は神奈川の西部に位置する人口約1.65万人、住みやすさと自然が調和した穏やかな町です。特にアウトドア好きな方、子育て世代、穏やかな町で暮らしたいけど都会にも出たいという方にお勧めです。

 

 最寄り駅は、私鉄小田急線の「開成」です。2019年にやっと急行が止まるようになりました。(それまでは各駅停車のみ)   小田急線は小田原と新宿をつなぐ路線で、開成から小田原は電車で15分ほど、新宿は電車で2時間弱ほどです。

 

日常生活

生活必需品

 生活必需品の調達には困りません。駅前には24時間営業のマックスバリューがあり商品も豊富なので食材や、ちょっとした買い物には困りません。またドラッグストアや西松屋もあります。赤ちゃんが居るご家庭にもありがたいですね。

 

衣類

 開成町には服屋さんがありませんが隣の街にユニクロがあります。自転車で行ける距離のため、そこまで不便では無いと思いますが、車があるほうがベターです。お洒落な服を買いたい場合は、小田急沿線の海老名まで出向き、ララポートや丸井を訪れるのが良いでしょう。開成から海老名までは電車で約40分ほどです。

 

外食

 外食店は少ないです。居酒屋とラーメン屋さん、中華屋さん、喫茶店が数件というかんじです。しかしながら、ラーメン屋さん、中華屋さん共に味はおいしいです。

 

交通

小田急線が通っているので電車でも足りますが、車があったほうが便利なのは間違いないです。町自体が自動車移動をベースに設計されているようでバスはあまり発達していません。駐車場はそこまで高くないので車もありだと思います。

 

余暇の過ごし方

 テニスや自転車、釣りなど外で遊ぶにはもってこいの街です。

 

登山、ハイキング

 ハイキングが出来る低めの山が近くにあります。お勧めは小田急秦野駅からのハイキングコースで、秦野駅をスタートして弘法山公園、吾妻山を経由して隣の鶴巻温泉駅へと向かう2時間ほどのコースです。緑も豊富ですし山道も険しくないので初心者の方にもお勧めです。

到着地点である鶴巻温泉では温泉「弘法の湯」につかり、そこで蕎麦を食べて帰るというコースを辿っておりました。

 

ハイキングコース

https://www.kankou-hadano.org/hadano_hiking/hiking_ka.html  

弘法の里湯

https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html

 

箱根温泉で一っ風呂

 開成町から箱根までは自転車で約60分、電車では40分ほどと日帰りが十分可能な距離です。有名な箱根温泉に日帰りで行けるのは良いですね。ふらっと箱根の日帰り温泉につかり温泉饅頭を食べるのはとてもほっこりします。

 個人的なお勧めの日帰り温泉は通い湯治一休です。川のほとりにあり、半露天風呂のお風呂なので温泉にはいりながら自然を感じられます。箱根湯本駅から少し離れているのでバスで行くのが良いです。

https://tenzan.jp/1kyu/

 

日本酒を買う

 開成町には瀬戸酒造という酒蔵があります。慶応元年(1865年)創業で1980年に一度自家醸造を中止。2018年に自家醸造を再開した歴史ある酒蔵さんです。

 開成町は水がとても綺麗な町です。そんな開成町の水と自家醸造を復活させた酒蔵さんの想いから美味しいお酒が生まれていると想像します。

 個人的なお勧めは『月が綺麗ですね』というお酒。清らかな呑みやすいお酒でした。味とネーミングセンスのバランスが個人的には大好きです。その名前からして恋人や夫婦で飲むと良さそうですね。おつまみはお月様なんてのも素敵だと思います。

https://setosyuzo.ashigarigo.com/

 

サイクリング

 軽くサイクリングをするには酒匂川沿を小田原方面に下るのがお勧めです。自転車専用コースがあり気兼ねなく走れます。片道20分くらいのコースで川を眺めてのサイクリングはあっという間です。

 その他、本格的なサイクリングコースもあります。開成町にはロードバイクショップもありますので本格的に走る方はショップを訪れてアドバイスを貰うのも良いですね。

https://cycleshopendo.com/course

 

その他、あしがらロングライドというイベントも定期的に開催されています。自転車が盛んですね。

http://www.tour-de-nippon.jp/series/ashigara/ 

 

釣り堀(開成水辺フォレストスプリング)

 開成駅から徒歩20分ほどのところには釣り堀があります。トラウトやイワナ、ヤマメなどが釣れます。池は全部で3つあり面積も広いです。休日には多くの方が訪れており、お子さんと釣りに来るのも良いですね。

https://kaisei.forest-springs.com/

 

運動施設

 隣町の南足柄市にある体育センターでは体育館やプール、ジム、テニスコートを利用することができます。公共施設のため一回数百円程度で利用出来ます。何よりも都会に比べると利用率が低いので、テニスコートは当日予約でも利用でき、しかも1時間500円程度と格安です。

 

特別なイベント

 夏には大きなお祭りがあります。ビンゴ大会、出店、歌、花火というプログラムです。規模は大きいですが人口密度は低いので、ゆったりとと楽しめます。花火の数は約1500発ですが十分だと思いました。

 また注目はビンゴ大会です。ビンゴ券が一枚100円で一人何枚でも購入でき、昨年の景品は一等がディズニーランドチケットでした。その他にも箱根の温泉券やビールなど結構豪華な商品があたります。お酒を片手にビンゴでワイワイするのも楽しいですね。

 お祭りの会場は芝生なのでレジャーシートを持っていくと良いです。会場までは開成駅から徒歩20分くらいかかりますので、その点だけご注意を。

 

まとめ

開成町は次のような方にはお勧めできる街だと思います。

・穏やかに過ごしたいけど田舎すぎるところはちょっと、、ある程度都会に近いほうが良いという方

・小さなお子さんが居て外で沢山遊ばせたい方

・スポーツ大好き、アウトドア大好きな方

 

近年、小田原急行が開成町の発展に力を入れています。そのため今後はお店も増え、人口も増えてていくと思います。個人的には開成町の穏やかさを大事にした発展を遂げてくれると嬉しです。